ブログ一覧


直貼り工法のサイディングの症状と塗装時に注意するポイント

・塗装の見積もりを頼んだ業者に「”直貼り”のサイディングなので張り替えしかでません」と
 言われて驚いた

・貼り替えは予算的がかかるからやりたくない

・そもそも直貼りとは?

・うちは直貼りなのか?

・なぜ塗装してはいけないのか?

…というような疑問は尽きませんよね?

 

 

直貼りで施工された外壁を塗装をすると不具合が起きてしまう可能性が…

 

できる限りのリスクを避けるには、外壁材の貼り替え工事しかありません。

ですが、直貼りサイディングを塗装した場合、必ずしも不具合が起こるわけではないので、きちんと対策をしてリスクを減らした塗装というのも可能です。

張り替え工事の費用は高額になってしまうので、適切な塗装をしている方も多いのが事実です。

 

そこで今回は、初めての方でもできる直貼りの見分け方や直貼り工法によって起こる不具合の事例をご紹介しつつ、直貼り工法のサイディング外壁のについて、現在主流の通気工法と比較しながら解説をしていきます。

さらに後半では、直貼り外壁のメンテナンス方法や塗装時の注意点をお伝えします。

 

みなさんの大切なお家を適切にメンテナンスするために、ぜひ最後までお読みください!

 

 

 

サイディング外壁の直貼り工法と通気工法の違い

 

・直貼り工法

防水シートの上にサイディングボードを直接張り付ける工法。工数が少なく済むが、通気が無いため内部に湿気が溜まりやすいという特徴があります。

 

元来、一般的な工法で多くの住宅で使用されていました。ですがこの工法では、万が一内部に湿気や水が入ると逃げ道がないため、内部で結露し
湿気が溜まりやすい
という欠点があります。

 

・通気工法

2000年頃から、標準工法に設定するところが増えた工法が、”通気工法”です。

こちらは、サイディング外壁と防水シートの間に”通気胴縁(つうきどうぶち)”という木材を挟み、空気の通り道をつくる工法です。

隙間を作らない直貼りとは違い、湿気が抜けやすいので壁の内側の構造が劣化しにくいという特徴があります。

 

 

水分を逃がし、中の大事な柱などの構造物が劣化しにくいほか、空気の層ができて断熱効果が高まるというメリットもあります。

2000年頃から多くの工務店やメーカーが標準の工法としています。

 

 

直貼り工法か見分けるには”水切り板金”の隙間をチェック

 

直貼り工法は外壁の内側の構造ですが、ほとんどの場合は外側からでも確認ができます。

ここではその確認方法をご説明します。業者が本当のこと言っているのか疑問に思われる方は、ぜひご自身でも確認してみましょう。

 

このときにチェックするのは、おうちの基礎部分の上にあり、断面がL字の板のような”水切り板金”と呼ばれる部分です。

以下の写真ではグレーの部分です。

 

このサイディングと水切り板金の隙間に薄い物を差し込んでみて、どのくらい奥行きがあるかをチェックしましょう。

 

一般的なサイディングボードの厚みは、約1.2cmから1.6cmなので

差し込んだ奥行きが1cmから1.6cm前後だった場合は、”直貼り”の可能性があります。

 

もし、奥行きが2cm以上あったり、サイディングボードと水切り板金の間に指が入るくらいの隙間があれば”通気工法”の可能性が高いです。

 

 

直貼り工法により起こる不具合の一例

 

先述のとおり、直貼り工法の場合は内部に湿気が溜まってしまう場合があり、それが原因でサイディングボードの”膨れ”や”剥がれ”といった不具合が起こる可能性があります。

内部に湿気がこもると、出口がないので塗膜のある表面から無理やり出ていこうとするのが原因です。

 

 

ここでご紹介しているのは過去にあった不具合の一例であり、直貼りだと必ずしもこのようなことが起こるというわけではありません。

建物の劣化は、まわりの環境にも影響されますので一概には言えません。新築から30年経っても不具合が起こらないお家もありますし、築20年で上記のような不具合が起こってしまったお家もあります。

 

ここに挙げていない内容でも、不具合が疑われる症状を発見したら、まずは業者に点検の依頼をしてみると早期発見に繋がるかもしれません。

 

 

適切なメンテナンス方法とそれにかかるコスト

 

直貼りのお家のメンテナンスは、張り替えをして直貼りによる不具合を回避する方法と、湿気による不具合のリスクをできる限り回避するような塗装をするという2つの方法があります。

 

判断すべき症状や、それぞれにかかるコストの目安をご紹介します。

ご予算はは大事ですが、現在の状態をしっかり診断してもらうことも大切ですので、業者とじっくり打合せをしてから決定しましょう。

 

 

既に膨れや剥がれなどの不具合がたくさん出ている場合

 

この場合は、”張り替え工事”をしましょう。

これから先に起こる不具合のリスクをできる限り軽減したい場合もこちらです。

 

張り替え工事をする場合にかかる費用は、1㎡あたり3,500~9,000円が相場で、2階建てのお家を全面張り替える場合は、足場やその他作業費なども含めて150万円〜300万円前後はかかるでしょう。

 

直貼りによる不具合のリスクを極力なくすには張り替えしかありませんが、かなり大掛かりな工事になるので、着工の時期などは業者としっかり相談して決めましょう。

 

 

不具合がほとんど出ていない場合

 

できるだけコストをおさえたい場合も含め、今あるサイディングボードを透湿性塗料を使って塗装しましょう。

塗料のタイプの中には、塗膜の表面から水分や湿気が通り抜けやすい塗料があります。これにより、湿気が原因で剥がれを起こすリスクを軽減します。

 

塗料のカタログを見ると、どの塗料に透湿性の機能があるのか確認できます。

 

モルタル外壁の塗り替えで使用する微弾性・弾性塗料という種類の塗料がありますが、小さなひび割れを塞いでくれる機能が湿気の逃げ道も塞いでしまうため、直貼りのサイディング外壁のお家には絶対に使わないようにしましょう。

 

使用する塗料の種類にもよりますが、外壁塗装の費用相場は、1㎡あたり1,800~5,000円が相場で、一般的なサイズの2階建て住宅の全面塗装は70~150万円ほどかかります。

 

 

塗装をしても不具合の保証が対象外になる場合も

 

透湿性塗料によるメンテナンスをご紹介しましたが、直貼りのお家の塗装工事は、基本的に塗装業者が出している保証の対象外になることをご承知おきください。

※ここでいう保証とは、各塗装会社が独自に出している塗膜保証のことです。

 

なぜなら、塗膜保証というのは「塗装工事の不備・施工不良が原因で起こった塗膜劣化」に対する保証だからです。直貼り工法の外壁を塗装して膨れ・剥がれがあった場合、その原因は”直貼り工法というお家の構造”であり、”塗装工事の施工不良”ではありません。

そのため、保証の範囲外になってしまうのです。

 

万が一不具合が出てきた場合の補修や塗り直しには費用がかかる場合があるので、塗装を検討している場合は、将来的にこういったリスクもあることを理解しておきましょう。

 

残念に思うかもしれませんが、直貼り工法は不具合が出てしまう可能性がある工法なので、塗装業者も慎重にならざるを得ません。

 

稀に、「不具合が起きても全て無料で直します!」という業者がいますが注意しましょう。

直貼り工法についての知識や経験が少ない可能性があります。無条件で無料で何でもやって存続できる会社はありません。

工業製品の保証や生命保険なども、適用条件や範囲・上限金額などが決まっているのと同様に、塗装工事の保証にも適用条件があります。

 

そこで次に大切になってくるのがアフターメンテナンスです。

 

 

塗装後は必ず経過観察をしましょう

 

直貼り工法の外壁に塗装をした場合は、塗装をした業者に定期点検を依頼し、経過観察をしてもらいましょう

これは万が一、不具合が起こっていた場合すぐに発見・対処できるようにするためです。日が当たらない北面や、水分の蒸発が多いバルコニーがある面などをしっかりと見てもらうとよいです。

 

 

直貼りでも不具合が出ないお家も多いので、点検をして何もないことを確認できるのが一番安心です。

もし不具合の症状が見つかっても、軽度のうちなら補修程度で済ませ、次回の塗り替えのタイミングで張り替え工事を行うなど今後の対処法を考える時間ができます。

 

リスクがある点を正直に教えてくれて、アフターメンテナンスの点検などが充実している会社を選ぶのがオススメです。

 

 

最後に

お家の建て方は年々進化していきますが、より良い方法を模索する反面、数年経って見えてくるデメリットも存在します。

今回ご紹介したサイディングの直貼り工法は、その当時は広く普及していた一般的な工法ですが不具合の危険性が認識され現在の通気工法に変わりました。

お家が建っている周辺環境から受ける影響は一軒ごとに違うので”必ずこうなる”ということはありません。実際の外壁の状態を見て不具合がある場合はそれに適した対処をし、不具合が見られない場合は経過観察をして大切なお家を守っていきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

前の記事へ

«

次の記事へ

»
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社SHINSEI. All rights Reserved.