外壁塗装と季節・天気の関係
外壁塗装を検討した時に、「塗装にベストな季節はあるのか?反対に不向きな季節は?」など季節や天候に疑問をもつ方も少なくないかと思います。
実際は「オールシーズンOK!」なのです。
それぞれの季節によって天候による条件が異なるのでメリット・デメリットはあるものの、工事はできます。
今回は、塗装と季節・天気の関係を解説していきます。
気温と湿度が最大の要因
季節や天気よりも、塗装工事の進行に最も影響を与えるのは「気温5℃以上、湿度85%以下」という条件です。これは塗料メーカーの基準であり、職人たちの間では厳守されるルールです。これらの条件を外れてしまうと、塗料の乾燥や塗膜の状態に悪影響を及ぼす可能性があるため、工程を進めることが難しくなってしまいます。
日本では梅雨時期や積雪する地域・時期などを除いて、ほとんどの日がこの条件を満たしていますが、天気予報や環境に敏感に対応しながら、職人たちは工事を進めます。この管理能力は彼らの技量が試される場でもあります。こうした理由から、工事は年間を通じて可能なのです。
季節別の特徴
それでは、季節ごとの特徴について見てみましょう。
【 春:3〜5月頃 】
メリット◯
・比較的気候の良い日が多く空気が乾燥しているので、塗料が乾きやすく作業しやすい。
デメリット×
・塗装希望のお客様が多い季節でもあるので、希望の日程で工事ができないことがある。
・春特有の長雨や天候の急変で工程が遅れることがある。
【 夏:6〜8月頃 】
メリット◯
・気温が高く、日照時間が長いため、塗料の乾燥が早く進む。
デメリット×
・台風や急な夕立が作業に影響を及ぼすことがある。
・室外機を外したりシートで覆ったりしないといけない日がある場合には、クーラーが使えないことがある。
・湿度の関係で、塗料の臭いが感じやすいことがある。
・近年の猛暑日での屋根塗装の際には、表面温度が上がり過ぎてしまい作業ができず、早朝や夕暮れ時などに作業をずらすことがある。
【 秋:9〜11月頃 】
メリット◯
・春と同じく、安定した気候が多く、塗料が乾燥しやすい。
デメリット×
・春と同じく、塗装の需要が高いために希望のスケジュールで工事ができないことがある。
・台風が接近した場合には、工期に影響が出ることがある。
【 冬:12〜2月頃 】
メリット◯
・雨が少なく、空気が乾燥しているため、塗料が乾燥しやすい。
・年明けは人気のある春や秋に比べるとスケジュールが取りやすい。
・窓を開けられない工程などがあっても、過ごしやすい。
デメリット×
・年明けとは反対に、12月は年内駆け込み工事が多く、工事スケジュールが取りにくいこともある。
・日照時間の短さや寒さで工期が延びることがある。
・積雪してしまった場合には、工期に影響がでてしまう。
台風の影響
工事ができない日は雨だけでなく、台風の日もあります。台風の強風には耐えられますが、塗料の作業は不可能です。安全と品質を保つためにも、工事は台風の接近時は中断せざるを得ません。
まとめ
基本的には季節や天候に関係なく、必要な時に工事を行うことができることがお分かりいただけましたでしょうか?また、良い業者選びも重要です。私たちSHINSEIもオールシーズン対応可能な業者として、お手伝いできることを心がけています!
前の記事へ
« 屋根カバー工法とは?次の記事へ
外壁タイルの美しさと耐久性を保つためのメンテナンス »