ブログ一覧


屋根の台風対策①

        

 

 

近年、異常気象による強風を伴ったゲリラ豪雨や大型台風などが多いように感じます。強風が過ぎ去った後、弊社には屋根の修理に関する問い合わせが急増します。

雨漏りや屋根材、棟板金の飛散など、これらは次の雨が降る際に建物に影響を与える可能性があるため、緊急の対応が求められます。しかし、一度に多くの問い合わせがあった場合、職人が足りず、一時的な応急処置としてシートなどで対応することになり、お客様に工事の順番待ちをお願いすることもあります。自然災害のためこれらの被害は避けられないものですが、被害を最小限に抑えるためにも、日頃のメンテナンスが非常に重要になってきます。そこで今回は、台風や強風と屋根について詳しくご説明したいと思います。

 

台風で屋根が飛んでしまう理由

 

一番多い原因は、定期的なメンテナンスを怠っていたために屋根材が劣化していたためと言えます。屋根材は24時間365日、外気にさらされ、雨風の影響を受けています。時間とともに劣化が進み、軽微な衝撃でも屋根の下地から外れることがあります。また、コケやカビが発生すると、屋根の劣化がさらに進みます。コケやカビは暗くて湿度の高い環境を好むので、屋根に日が当たらない部分に注意が必要です。

 

屋根が飛んでしまった場合のリスク

 

・住宅を守る屋根が飛ばされることで、屋根の下地が雨で濡れ、雨漏りの可能性が高くなります。雨水の浸透が進むと、柱や梁などの躯体にもダメージを与え、建物全体の強度が低下します。

・飛ばされた屋根材が近隣の建物、車、人に直撃する可能性も考えられます。台風の際は風速が非常に強くなり、大怪我につながる危険性もあります。

・自宅の屋根被害だけでなく、飛ばされた屋根材が他人を怪我させる可能性も考慮する必要があります。

 

屋根材別の強風対策

 

「 瓦 」

 

特徴:

瓦は日本の家屋でよく使われる屋根材で、非常に耐久性がありますが、重量がある特徴があります。通常はしっかりと施工されていれば問題ありませんが、施工が不十分だったり、想定外の強風の際には瓦が飛散することがあります。また、土の上に載せているだけの「土葺き」という工法で設置されている場合も、強風によって瓦が吹き飛ばされる可能性があります。

 

強風対策:

瓦のズレ具合など、下から見上げて目視で確認することができます。ただし、古い住宅の場合は土葺きである可能性もあるため、専門家に確認してもらうことが重要です。具体的な対策としては、防災瓦への交換が考えられます。防災瓦は瓦同士を噛み合わせ、さらにくぎで固定するため、台風などの災害に強い瓦です。瓦の風格を残したい方におすすめの対策です。近年では、耐震性を重視し、瓦の屋根をガルバリウム鋼板などに葺き替える方も増えていますが、いずれの対策も全面葺き替えになるため、コストは高くなります。

 

「 スレート 」

 

特徴:

厚さ約2~5mm程度の軽量な屋根材であり、飛散時の被害が瓦よりも小さい可能性があります。ただし、瓦ほどの耐久性はありませんので、劣化に気をつける必要があります。劣化した状態で強風に見舞われると、釘が抜けてしまい棟板金が飛んでしまうことがあります。

 

強風対策:

定期的なメンテナンスを心がけることが重要です。約10年ごとに塗装を行い、約20年ごとには屋根工事(カバー工法)を行うことが推奨されています。

 

「 ガルバリウム鋼板 」

 

特徴:

ガルバリウム鋼板は安価で軽量であり、丈夫な屋根材であり、近年多く採用されています。デザイン性にも優れており、スレート風から瓦風のデザインまで多様な選択肢があります。

 

強風対策:

耐久性に優れる屋根材ですが、定期的なメンテナンスも必要です。耐用年数は約30年程度とされていますが、下地層が先に傷んでくるため、約10年ごとにメンテナンスの必要性を業者に確認することも必要です。

 

 

 

【 屋根の台風対策② 】に続く → → → → →

前の記事へ

«

次の記事へ

»
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2023 株式会社SHINSEI. All rights Reserved.